以前こういう記事を書いたんだけど、書いた直後にBloombergアプリがまたインターヘースを変更したので紹介がてら適当に指標について書いてみる。
正直何も知らずにやっていて、大きい会社だからつぶれへんやろうという天才的ひらめきで米国株に投資している。
ウォッチリストの登録の仕方は前回の記事をみてもらうとして登録済みのウォッチリストを見ていこう。
下の画像の中に下の方にタブが並んでいるけど、Watchlistをタップ。
今日はくそダサい株代表LBを見てみよう。
持っているだけでなんだか恥ずかしくなったきた。
優待で使用済みブラをもらえないだろうか。
はやく売りたい。プラテンしたらすぐ売る。
LBをタップ!
この画面でお前の汚い指を画面に押し当てて、左へクイっとやってみよう。
やりすぎると指紋がなくなって、不審な人と思われるので注意が必要だ。
いや、注意はいらない普通にクイっとやりなさい。
そしてクイっとやったら、KeyStatisticsきーすていてくすをタップだ
これは前回の俺の記事をちゃんと読んだ人ならわかるはずだ。そうだ。えらいぞ。
これでKeyStatisticsきーすていてくすを確認することができる。
前回の記事では配当利回りを確認した。
dividend indicated gross yieldでぃばいんでっどいんでぃけいてっどぐろーすいえーいの項目が配当利回りだったよね?
では、今回は一か八か上から順番に調べていこうと思う。
・Current P/E Ratio(ttm) かれんとぴーそしていーらてぃおてぃてぃえむ
これは株価収益率。つまりぱーだ。PERね。
かれんとは現在のって意味らしい。てぃてぃーえむはとれーでぃんぐとうぇるぶまんすの略で直近12ヶ月なんだって。
PER12ってのは日本の株の水準だと割安だよね。米国株でも同じように15以下は割安って判断していいのだろうか。
・Estimated P/E Ratio(2018-01) えすてぃまてっどぴーそしていーらてぃお2018年1月
えすてぃまてっどは推定って意味らしい。予測ぱーってことだね。
2018年1月決算時の推定ってことか。
トヨタの車でエスティマってなかったっけ?
え?関係ないの?
Relative P/E vs SPX:IND りれいてぃぶぴーそしていー対決えすぴーでぃーころんあいえぬでぃー
りれいてぃぶは相対的、SPXはS&P500の全株・・・。
S&P全株のインデックスに対する割合みたいな感じだな。
・・・何が???
パフォーマンスかな?
S&P500のパフォーマンスを1としたらLBは0.57でパフォーマンス全然あかんよって意味かな?
たぶんそうやろ。
でも割安ってことじゃないの?え?あかんの?
Earnnings Per Share(ttm)あーんにんぐすぱーしぇあてぃてぃえむ
あーんにんぐすは利益。
これは直近12ヶ月の一株あたりの利益なんやって。
ああ、EPSのことやな。
ほんまや。頭文字がEPSや。
3.27ドルやって。これってあかんの?
AT&Tとか2.31やで?
Est EPS(2018-01) いすといーぴーえす2018年1月
ああ。このいすとはさっきのえすてぃまてっどの略やろ。
だから2018年1月決算時の推定EPSってことや。
推定が3.15って直近12ヶ月より低いね。上方修正してくれるといいけど。
・・・あかん。
まじめに調べてたら疲れてきた。
だいぶ賢くなったな。へへ。
お前らも一緒に賢くなれてよかったな。
今日はこのへんで。
もうええわ。
今回の記事はいかがでしたか?よかったよって人は励みに なりますので、下のブログ村バナーをポチッとお願いします 。 ブログ村のランキングがあがるシステムとなっております 。
読み終えた方はこちらをタッチ!株ブログのランキ ングがあがります☆
にほんブログ村
なお当ブログでは雑誌の執筆依頼、宗教 や秘密組織への勧誘は固くお断りしております。 現在のとこ ろデートの申込みのみ受け付けております。 デ ートの申込みはこちら