為替のリスクを回避するという意味としか取れないんだけど、具体的にどうやるのかよくわかっていなかったので勉強してみた。
海外の株とか債権を俺たちの代わりに買ってくれるファンドは、俺たちが預けた日本円を外国通貨と交換し、各国の金融商品を買うわけだ。その後、ファンドの運用がうまくいくこともあれば失敗することもあるんだけど、いずれは日本円に戻して、預けたお金を返してもらわなくちゃいけない。
せっかく儲かっていても、日本円にするときに円高になっていたら、あんまり儲かってなかったり、むしろ損したりすることもあり得るよね?
その円高による損をできるだけ少なくするような方法があって、それが為替ヘッジってわけだね。
もちろん円安に傾いたときにはもらえるべき利益がもらえない。
具体的にどうやるかというと、ファンドによってやり方は違うらしいんだけど、基本的なやり方は外国の金融商品に投資するのと同じタイミングで、一定の値段で外貨を日本円と交換する約束を事前に交わしておく。という方法らしい。
この素晴らしい手書きの図で示しているように、
基準価額が10000円のファンドがあって、1ドルが100円だとする。
この時点で1カ月後に1ドルを100円で売る契約を事前に結んでおくわけ。
んで、一ヶ月後、なんと1ドルが90円になってしまったとする。運用成績が仮にプラスマイナスゼロだったとしたら、基準価額はこの時点で9000円の価値になっているはずだけど、先に1ドルを100円で売るという契約を結んでいるから、この契約により10000円のままで済むというのが為替ヘッジの理屈らしい。
先に1ドルを100円で売るって契約を実行するのに手数料がかかるから厳密に言えば10000円より減るんだけど、9000円になるよりはいいよね。
だけど、1ドルか110円になっても11000円になるどころか、手数料とられてしまうのでむしろ10000円を割ることになる。んー。俺はイマイチメリットがないように思えて仕方ない。
変動する要素が少ない方が、将来の収益を読みやすいのかもしれないけど、なんだかねー。
というわけでファンドの商品を選ぶときにヘッジのあり、なしが選べる商品があるけど、為替変動の影響を受けにくくするんですよーという意味なんだそーです。